良いコードとは何か??
プログラムなんて動けば良いと言う人がいますが、それは大きな間違いです。
それはなぜかと言うと、、プログラムを作る時間の約6割がデバック(プログラムの誤りを修正して正しく動くようにすること)になります。
そのデバックの時間を減らすために一番重要なことは、理解しやすいプログラムを書くことです。
しかし、ただ理解しやすいプログラムだとしても、計算効率が悪いプログラムでは、役に立ちません。
なので、洗練されたアルゴリズむを用いることによって、計算効率の良い理解しやすいプログラムが出来上がります。
理解しやすい&&効率の良いアルゴリズムでプログラミングをする
理解しやすくて洗練されたアルゴリズム(問題を解く手順)を用いる方法が載っている本を紹介します。
番号が若い方が取り組みやすいので、リーダブルコードから読み始めることをオススメします
オススメの本
リーダブルコード
基礎的なテクニック集、エディタの使い方も書いてある。
実際のコードが書いてあり、具体例で示してくれる。
少しコードを読めると理解が深まるが読めなくても解説を読むことで理解ができる。
プログラマの数学
プログラミングに役立つ『数学的な考え方』が身につく
数学ガールシリーズ
数学の理論が理解できる本
アルゴリズムとデータ構造
基本的なアルゴリズムをマスターできる本である。プログラムの例もC言語とC++で書いてあるので読みやすい
エクストリームプログラミング
高生産性のソフトウェア開発を目指す上で、プログラマとして、普段何をすれば良いかが書いてある
世界で闘うプログラミング力を鍛える本 ~コーディング面接189問とその解法~
IT企業が行う「コーディング面接」で出題された問題を通しアルゴリズムとデータ構造を解説している
アルゴリズムパズル
パズルを用いて、アルゴリズム的考え方(柔軟性や発想力)を鍛える
プログラマのための論理パズル
難しい問題が多い。チャレンジしてみたい人はぜひ
CODE COMPLETE 上・下
実践的なプログラミングをする上での知識集
エレガントな問題解決
難しい問題への解決力が身につく
Git使い方入門
Git とGitHubについてわかりやすく解説している
GitHub実践入門