英語の点数が伸びない本当の理由
このような悩みは、中学の時に培った感覚読みのせいなんです。英語は言語なので、単語を聞いただけでなんとなく意味が通じてしまいます。そのせいで「俺って、英語できる人だ」って中学のうちに勘違いする人=英語戦死者が続出するのです。では、感覚読みをやめて何をすれば良いのか、、
それはズバリ!!!
英文をS,V,O,C,Mに分けて英文を理解することです。
S,V,O,C,Mってなに??
すべての英文はS,V,O,C,Mで構成されています。この5つの中で文の要素とは、S,V,O,Cの4つのことです。では、Mってなぜ文の要素にならないの??って疑問が浮かびますよね?? それはなぜかといったら、Mは修飾語でなくても文が成り立つからです。例えば、I have a (big) pen. この場合、bigと言う形容詞(M)を省略しても、省略しなくても文は成り立ちますよね?? しかしI have (a) big (pen). この場合、(pen)と言う名詞(O)を省略したら文が成り立たないですよね?? ※bigを名詞で捉えた場合文法的には、間違ってないです。
S 主語(Subject)
文の動作・状態の主体
V 動詞(Verb)
文の主体が行う動作・状態
be動詞
am/is/are,was/were
一般動詞
play, go, enjoyなどがあり目的語がないと文が成り立たない他動詞と目的語がいらない自動詞がある
O 目的語(Object)
動作の対象
S≠O
C 補語(Complement)
主語や目的語の性質を表す
名詞
S=C
形容詞
Sの状態を表す
M 修飾語(Modifier)
SVOC以外のすべて、文の要素になれない
形容詞
名詞を修飾
副詞
名詞以外を修飾(動詞、形容詞、副詞など)
S,V,O,C,Mの分け方
上記で、全ての英文はSVOCMに分けられるといいましたが、文は5種類しかありません。みなさんは一回は聞いたことがあるでしょう。SV SVC SVO SVOO SVOCとこれなんです。これがわからないと英語は読めません。。(僕が知る限りは、、)この動詞は第何文型動詞だからと動詞基準で考える。(つまり動詞の型を覚えないと厳しい)
単語を覚える時は、動詞の型も一緒に覚えることが重要!!
自動詞は目的語Oが必要ありません。
SV(第①文型)
基本訳 SはVする
例文
He walked fast 彼は速く歩いた
※fastはwalkedを修飾しているM(副詞)
He walked with her 彼は彼女と歩いた
※with herはwalkedを修飾しているM(副詞)
覚えておきたい①型動詞(他動詞と勘違いして前置詞を忘れがちな動詞)
arrive at ~ get to ~ reach ~ (※他動詞) |
〜に到着する |
apologize to 人(for事) | (事のことで)人に謝る |
compete with ~ | 〜と競争する |
object to ~ | 〜に反対する |
complain of [about] | 〜の不平、不満を言う |
refer to ~ | 〜に言及する |
graduate from ~ | 〜を卒業する |
start from ~ start (※他動詞) |
〜を、から出発する 〜を始める |
lie-lay—lain lay-laid-laid (※他動詞) |
横になる 〜を横にする |
rise raise (※他動詞) |
上がる 〜をあげる |
sit seat (※他動詞) |
座る 〜を座らせる |
SVC(第②文型)
基本訳
名詞がCの働きのとき S=C SはCだ
形容詞がCの働きのとき CはSの状態を表す
例文
He is a doctor 彼は医者だ
覚えておきたい②型動詞
状態 | |
be | 〜である |
remain lie keep stay |
〜のままである |
変化 | |
become get grow make turn fall come go |
〜になる come(良い状態になる) go(悪い状態になる) |
知覚・認識 | |
look appear |
〜のように見える |
seem | 〜のように思える |
sound | 〜のように聞こえる |
taste | 〜の味がする |
smell | 〜の匂いがする |
feel | 〜と感じる |
prove turn out |
〜とわかる |

他動詞は必ず目的語Oが必要になります。
SVO(第③文型)
基本訳
S≠O SはO に、をVする
例文
I love her 私は彼女を愛している
I know that he is a doctor 彼が医者であると私は知っている
覚えておきたい③型動詞(意味やイメージにとらわれて前置詞をつけてはいけない)
marry | 〜と結婚する |
discuss | 〜について話し合う |
mention | 〜について述べる |
enter | 〜の中へ入る |
resemble | 〜に似ている |
reach | 〜に着く |
consider | 〜をよく考える |
contact | 〜と接触する、連絡をとる |
oppose | 〜に反対する |
obey | 〜に従う |
join | 〜に参加する |
inhabit live(※自動詞) |
〜に住む 住む |
SVOO(第④文型)
基本訳
SはO1(人)にO2(物)をVする
例文&動詞の仕組み
④型動詞の目的語の順番は人、物の順しかできない。物を先に持って来れば、物+to or for 人となり人の前に前置詞がついて3文型になる
例
I gave him this pen. -> I gave this pen to him.
I bought him this pen. -> I bought this pen for him.
to型 | give, offer(与える), lend(貸す), show, teach, tell… 実際に何かあげた |
for型 | buy, make, cook, find, sing 実際に何かあげてない |
of型 | askのみ |
SVOC(第⑤文型)
基本訳
OとCには、隠れたSV関係(主語・述語関係、ネクサス関係)が成立している。その関係をよく考えて訳に反映させるのがコツ。
①Cが名詞or形容詞(分詞)の場合はOとの間に、be動詞を入れた関係
OとCの関係が能動&Cが純粋な名詞(不定詞や動名詞を除く)
They call me Bob.
I am Bobを訳に反映させる
彼らは、私をボブと呼ぶ
Cに名詞をとる主な動詞
call | OをCと呼ぶ |
name | OをCと名付ける |
make | OをCにする、させる |
elect | OをCに選ぶ |
OとCの関係が能動&Cが形容詞
I found this book easy.
This book is easyを訳に反映させる
私は、この本は簡単だと見つけた
Cに形容詞をとる主な動詞
leave | OをCのままにほっておく |
find | OをCだと思う、気づく |
make | OをCにさせる |
keep | OをCのままにしておく |
drive | OをCにさせる |
consider | OをCだと思う |
paint | OをCに塗る |
②OとC(動詞の変化形)の関係が能動の場合 Cはto不定詞、原形不定詞、現在分詞のいずれか
OとCの関係が能動&Cがto不定詞
I want him to play tennis.
He plays tennisを訳に反映させる
私は彼にテニスをしてほしい
Cにto不定詞をとる主な動詞
tell | 言う |
ask | 頼む |
expect | 期待する |
order | 命じる |
urge | 促す |
require request |
要求する |
cause | 結果的に〜させる |
force compel oblige |
強制的に〜させる |
enable | 可能にする |
permit | 許す |
get | させる |
want wish hope |
望む ※hope O to doは不可 |
OとCの関係が能動&Cが原形不定詞…使役、知覚動詞の場合
I made him play tennis.
He plays tennis を訳に反映させる
私は彼にテニスをさせる
Cに原形不定詞をとる主な動詞
使役 | |
make | (強制的に)〜させる |
have | 〜させる、〜てもらう、される |
let | (許可して)〜させる、〜されるのを許す |
help | 〜するのを助ける(to~も可能) |
知覚 | |
see, watch, look at, hear, feel, notice |
気づく |
OとCの関係が能動&Cが現在分詞…知覚動詞etc
I saw him play tennis.
He plays tennisを訳に反映させる
私は彼がテニスをするのを見た
I saw him playing tennis.
He is plays tennisを訳に反映させる
私は彼がテニスをしているのを見た
Cに現在分詞をとる主な動詞
keep | OとCの関係が能動の時は常に~ingになるto~、原形不定詞は不可能 |
see, watch, look at, hear, feel, notice |
気づく |
have | 〜させておく |
find | 見つける |
get | 〜させる |
③OとC(動詞の変化形)の関係が受動の場合 Cは100%過去分詞
OとCの関係が受け身
Cが過去分詞…OとCの関係が受け身
I had my car repaired
My car was repairedを訳に反映させる
私は、私の車が修理されるようにした
―>私は車を修理させた
※原形不定詞
I had him repair my car
He repaired my carを訳に反映させる
私は、彼が私の車を修理するようにした
―>私は彼に私の車を修理させた
Cに過去分詞をとる主な動詞
see, hear, feel, make, have, get, get, keep, want, wish, like |
気づく |
今回のまとめ
●OとCの関係が能動(O C)
VによってCの形と意味が変わる
・Cが名詞→Vによらない
・Cが形容詞→Vによらない
・Cが動詞(to不定詞,原形不定詞,現在分詞)
Vが知覚動詞と使役動詞以外
→Cはto不定詞
Vが知覚動詞と使役動詞
→Cは原形不定詞
Vが知覚動詞
→Cは現在分詞
●OとCの関係が受動(O is C)
Vに関わらずCは100%過去分詞