時や条件を表す副詞節中は未来形だったら現在形、未来完了形だったら現在完了形になると聞いた時に、こう思った人が少なくともいるはずです。
いや、副詞節ってなに??
はい!あなた英語戦死者です!
文法の説明にわからない言葉がある時点で、その文法は100%絶対理解できません!
そんな人のためにわかりにくい単語を解説していきたいと思いました。(備忘録も兼ねて、、)
ここでは、品詞の基本的な性質や働き、用語を説明しますWikipediaで調べると品詞は、一般的にいうと8種類(名詞、冠詞、形容詞、副詞、代名詞、動詞、助動詞、接続詞、前置詞、間投詞(感動詞))である。他にも、関係詞や疑問詞なども含まれる場合もある。
基本用語

これ、答えられなかったら英語戦死者のままです!
答えられなかったら、覚えましょう!!
名詞
性質と働き

必ずS(主語)、O(目的語)、C(補語)になる
例文

①His father is very busy
→S(主語)
②I love music
→O(目的語)
③Your mother is a doctor
→C(補語)
主語(S)= 補語(C)
主語(S)≠ 目的語(O)
形容詞
性質と働き

名詞を修飾 or C (補語)になる
例文

①He is a busy man 彼は忙しい人だ
busyの後ろに名詞がありbusyは形容詞となる。よってbusyが名詞のmanを修飾している
②He is busy 彼は忙しい(状態だ)
busyの後ろに名詞がないので、busyは補語になる
※形容詞が1語で名詞を修飾する時は、原則的にその名詞の前に置く、従って形容詞の後ろにあれば(①の場合)名詞を修飾する。後ろに名詞がなければ(②の場合)は補語になる。
―例外― something, anything, nothingを修飾する形容詞は修飾する名詞の後ろにおく。presentが「出席している」という意味で使われている時も後ろから修飾する。
I want something cold 冷たいものがほしい
the member present 出席している会員
the present member 現社員
名詞+ ly =>形容詞
形容詞+ly =>副詞
※形容詞と副詞の両方の働きを持っている単語があることに注意する
fastなど
副詞
性質と働き
名詞以外を修飾 かつ 文の要素になれない
例文

①He swims well.
→swim(動詞)を修飾
②He is very tall.
→tall(形容詞)を修飾
③She swims very well
→well(副詞)を修飾
副詞の準備
① 場所 → X → 時
② 小さい単位 → 大きい単位
目的語
性質と働き
名詞のみなれる S≠O
補語
性質と働き
名詞が補語の働きをする時は、S=C
形容詞が補語の働きをするときは、Sの状態を表す