ネットワーク

【ネットワーク】URLってなーに?

URLとは?

URLは「Uniform Resource Locator」の略称でウェブページとやり取りをするための文字列だと思ってください。URLには、Webページを表示させたり、ファイルをダウンロードしたりするなどたくさんのやりとりがあります。URLは以下のような構成になっています、URLからはドメインのIPアドレス(見たいファイルの場所)を取得します。

URLの構成

①URLスキーム
②ホスト名
③ドメイン名
④ポート番号(省略可能)
⑤ディレクトリ名(省略可能)
⑥ファイル名(省略可能)

URLスキーム

どんな手段でやり取り(通信)をするかを示す情報

http

HTTPプロトコルでWebサーバーにアクセスする場合
userとpasswordとポート番号は省略可能です

http://user:password@www.glass.com:80/dir/file.html

ftp

FTPプロトコルでファイルをダウンロードしたりアップロードする場合
userとpasswordとポート番号は省略可能です

ftp://user:password@ftp.plasscom.com:21/dir/file.html

file

クライアント・パソコン自体のファイルからデータを読み込む場合
localhost(コンピュータ名)は省略可能です

file://localhost/c:/path/file.zip

mail

メールを送信する場合

mailto:tone@glasscom.com

news

ニュース・グループの記事を読む場合

news:comp.protocols.tcp-ip

主要なURIスキーム名

ホスト名

ホスト名といえば「DNS(Domain Name System)で管理されるコンピュータの名前です。

引用:https://www.geolocation.co.jp/learn/dns/01.html

ドメイン名

「tomoblog.ac.jp」がドメイン名ですが

引用:https://www.geolocation.co.jp/learn/dns/01.html

 

FDQN

FDQN=ホスト名+ドメイン名のことでホスト(≒サーバー)を表しています。
ホスト名が「www」,ドメイン名が「tomoblog.ac.jp」である場合、この両者をつなげたもの、つまり「www.tomoblog.ac.jp」がFDQNとなります

引用:https://www.geolocation.co.jp/learn/dns/01.html

ホスト名=FDQN、ドメイン名=FDQNで表現する場合も多くあります。

コマンド 指定
whois ドメイン名 example.jp
nslookup FQDN www.example.jp
dig
ping
その他 ほとんどがFQDN www.example.jp

ポート番号

トランスポート層のTCP、UDPにおいて識別される情報でうs。IPアドレスが個々のコンピュータを識別するのに対して、ポート番号は個々のアプリケーションを識別する。

ポート番号は0〜1023番はウェルノンポートと呼ばれよく使われるプロトコル用に予約されています。

ディレクトリ名&ファイル名

https://tomostudyblog.com/file-directory-concept/