ソフトウェア開発・運用・保守 開発の進め方 2020-06-04 tomostudyblog tomostudyblog ウォータフォールモデル • 反復のない、一連のプロセス活動 – 各フェーズがマイルストーンであり、それぞれに成果物がある – 単純で、お客さんも理解しやす …
ソフトウェア開発・運用・保守 プログラムのテスト 2020-06-04 tomostudyblog tomostudyblog 単体テスト モジュールごとにテストする ホワイトボックステスト モジュールの内部構造に着目しテストする 命令網羅 全ての命令を最低1回は実行 判定条件網羅(分岐網羅) …
ソフトウェア開発・運用・保守 オブジェクト指向における規模 2020-06-04 tomostudyblog tomostudyblog オブジェクトとメソッドで規模を予測する ①シナリオの数 ②主要クラスの数 ③補助クラスの数 ④主要クラスごとの補助クラスの数 ⑤サブシ …
ソフトウェア開発・運用・保守 デザインパターン 2020-06-04 tomostudyblog tomostudyblog デザインパターンとは?? • 頻繁に直面する設計上の課題に対して、繰り返 し使われる実績のある理想的な解法 – 設計のテンプレート・ひな形 – 対象に …
アーキテクチャー KWIC問題 2020-06-04 tomostudyblog tomostudyblog KWIC(Key Word in Context )問題とは? KWICとは、文書データの索引の形式の一つです。 同じ課題を実現するのに、異なるアーキテクチャーのスタイル( …
アーキテクチャー アーキテクチャの評価手法 2020-06-03 tomostudyblog tomostudyblog ①品質測定 メトリックス – あらかじめ定めた項目と定めた規準で数値化 – 数値のバランスで判断する – 設計の「通知表」のようなもの …
アーキテクチャー アーキテクチャの品質観点 2020-06-03 tomostudyblog tomostudyblog ①更新性 設計は変更が簡単であることが好ましい 変更によって受ける影響の違い 直接的 →変更に合わせて責任範囲が変わる ・直接的影響を受けるソフトウェ …
アーキテクチャー アーキテクチャーの様式 2020-06-03 tomostudyblog tomostudyblog Pipe-Filter 構成要素 pipe:入出力のデータストリーム filter:データの変換 例 引用:https://ja.wikipedia.org/ …
ソフトウェア開発・運用・保守 ソフトウェア設計のやり方 2020-06-03 tomostudyblog tomostudyblog 設計とは?? ソフトウェアの構造、構成要素、構成要素間の関係、およびそれまでは特性を決める作業です。 ソフトウェア構成する単位 コンポーネント サブシステム 実行プロセス …
ソフトウェア開発・運用・保守 要求の確認 2020-06-03 tomostudyblog tomostudyblog ①要求の妥当性確認 要求がクライアントの要求を正確に満たすか確認する。 妥当性確認の基準(要求の性質) 正当性 要求の理解と合致する記述になっているかどうか 無矛盾性 …
ソフトウェア開発・運用・保守 要求定義に必要な事 2020-06-03 tomostudyblog tomostudyblog 要求定義とは?? 『こういう目的のために、こんなことができるシステムが欲しい』という発注者のリクエストをもとに、現状の業務を分析しシステムに必要な要求を整理することです。この時に …
ソフトウェア開発・運用・保守 ソフトウェア開発に関わる人とやるべき事 2020-06-03 tomostudyblog tomostudyblog ソフトウェア開発の基本プロセス ①要求定義(上流工程) どんなソフトウェアが必要なのかを決定する ②設計(上流工程) どののように実現するかを決定する ③実装 設計に従 …