2の補数
2進数のビット列の全ビットを逆転し、1を加算した値
逆ポーランド記法
オペランドの後に演算子を配置する方式で数式を表現する表記法
論理積(AND)
論理演算の一種である。二つの論理値が両方1なら1それ以外なた0を結果とする。
論理和(OR)
論理演算の一種である。二つの論理値が両方0なら0それ以外なら1を結果とする
D/A変換器
ディジタル信号とアナログ信号とを変換するための回路
2分探索
探索範囲を半分ずつ減らしながら探したいデータを探す方法
2分探索木
親より小さい値のノードが左部分木に、大きい値のノードが右部分木に配置される木
Ajax
Java Script(プログラミング言語の1つ)の機能を流用して、非同期でサーバーにアクセスする技法
XML
利用者が独自に定義したタグを用いることができるマークアップ言語
キュー
待ち行列。最初に格納したデータが最初にとり出される形式のデータ構造
スタック
最後に格納したデータが最初にとり出させる形式のデータ構造
クイックソート
データを、指標値未満と指標値以上のものに分割しながら整列するアルゴリズム
ポインタ
変数や配列要素の格納位置(アドレス)を格納する特殊な変数の名前
リスト
ポインタを用いて複数の要素を接続し、順次アクセスを可能にしたデータ構造
クロック
CPUなどの論理回路が動作するとき、同期をとるために用いられる信号のこと
MIPS
CPUの性能を示す代表的な3つのものの1つ。CPUが1秒間に実行できる命令数を百万単位(106)で表したもの
PCM
標本化・量子化・符号化によって、アナログデータをディジタルデータに変換する方法
外部割り込み
実行中のプログラムとは関係のない外部要因によって発生する割り込み
間接アドレス指定
レジスタが示す番地に格納された値を参照データの格納アドレスとする指定方式
他に、即値アドレス指定方式、直接アドレス指定方式、指標アドレス指定方式がある
キャッシュメモリ
CPUとメモリのアクセス速度の差を埋めるために用いられる高速のメモリ
内部割り込み
実行中のプログラムと関連する要因(0で割るなど)で発生する割り込み
ディレクトリ
コンピュータ上でファイルなどをまとめて管理するために用いられる特別なファイルのこと(簡単に言うとファイルをまとめたやつ)
プラズマディスプレイ
放電によって発光する素子を利用したディスプレイ装置
フラッシュメモリ
電源供給がなくてもデータを保持できる半導体メモリの記憶媒体
USB
コンピュータとかく周辺機器とを接続するために用いられるシリアルインターフェース