tomostudyblog
  • ホーム
  • お問い合わせ
  • ブログ運営
    • ブログ運営報告
    • 使えるツール(ブログ)
  • IT関係
    • オススメの本(IT)
    • Linux
    • セキュリティー
    • ネットワーク
    • データベース
    • アルゴリズムとデータ構造
    • 自作PC
    • 使えるツール(IT)
      • AWS
      • Docker
      • GitHub
    • プログラミング言語
      • C言語
      • C++
      • Java
      • python
      • HTML
      • CSS
      • JavaScript
      • SQL
    • 資格取得
      • 基本・応用情報処理試験
      • 情報処理安全確保支援士
      • データベーススペシャリスト
      • ネットワークスペシャリスト
  • 大学数学
    • フーリエ解析
    • 微積分
    • 線形代数
  • 下克上英語
    • 時制
    • 助動詞
    • 疑問詞
    • 受動態
    • 不定詞
    • 動名詞と分詞
    • 関係詞
    • 比較
    • 仮定法
    • 否定
    • 名詞と冠詞
    • 代名詞
    • 形容詞と副詞
    • 前置詞
    • 接続詞
    • 様々な構文
    • 使えるツール(英語)
  • ダイエット
    • ダイエット報告
    • 運動
    • 食事
  • 雑記
ネットワーク

【情報を正しく届ける技術】ビット誤り検出・訂正

2022-10-04 tomostudyblog
tomostudyblog
2つの装置間で通信を行うとき、通信時の回線状況や機器同士のやり取りなど、様々な原因で通信データの送信誤りが起こる。 1ビット誤り検出 …
基本・応用情報処理試験

テストの手法

2022-09-27 tomostudyblog
tomostudyblog
ホワイトボックステスト 制御パステスト プログラム中のソースコードが全て実行されるようにテストデータを与えるテスト。 名前説明(網羅性:低い↑)命令網羅(C0網 …
基本・応用情報処理試験

【ソフトウェア設計手法】構造化設計【モジュール強度・結合度】

2022-09-26 tomostudyblog
tomostudyblog
ソフトウェア設計手法には、プロセス中心アプローチで主に使われる構造化設計や、オブジェクト指向設計がある。 構造化設計とは、機能を中心 …
セキュリティー

サイバー攻撃手法と対策

2022-09-25 tomostudyblog
tomostudyblog
情報セキュリティ対策の種類 技術セキュリティ対策 暗号化、認証、アクセス制御など、技術によるセキュリティ対策。技術的な対策には、攻撃を防いで内部に侵入させないための入 …
セキュリティー

サイバーキルチェーン

2022-09-25 tomostudyblog
tomostudyblog
サイバーキルチェーンとは、サイバー攻撃の手順を攻撃者の視点からいくつかの段階に分けモデル化したものです。攻撃の段階としては、偵察、武器化、配送、攻撃、インストール、遠隔操作、目的 …
データベース

【データが矛盾がないように管理する】正規化

2022-09-25 tomostudyblog
tomostudyblog
正規化の目的 タプルの更新時に更新時異状を排除するデータを複数のテーブルに分けて格納した方が、安全、確実にデータを管理しやすい。【更新異状】タプル挿入異状:データ挿入時にデ …
未分類

データモデル

2022-09-25 tomostudyblog
tomostudyblog
データベースを作成する時にモデリング(要件定義)が終わった段階でできるものは、全体のER図でこれが概念データモデルに該当する。これを外部(システムの利用者や他のプログラム)に向け …
基本・応用情報処理試験

CAP定理

2022-09-25 tomostudyblog
tomostudyblog
分散処理システムにおいて、一貫性・可用性・分断耐性の3つの特性のうち、最大でも同時に2つまでしか満たすことができないとする定理 一貫性(Consistency) デー …
基本・応用情報処理試験

3DCGの制作技法

2022-09-24 tomostudyblog
tomostudyblog
テクスチャマッピング 形状が決められた物体の表面に、別に用意された画像ファイルを貼り付ける方法 メタボール 物体を球や楕円の集合としてモデル化する方法 ラ …
基本・応用情報処理試験

ユーザビリティ評価手法

2022-09-24 tomostudyblog
tomostudyblog
利用者が参加する手法 アンケート(質問紙法) 専門家が用意した質問用紙を多数の利用者に配布し、記入したもらった回答を分析することで評価する手法。 回顧(かいこ) …
基本・応用情報処理試験

【全てわかりますか?】センサ・機器まとめ

2022-09-24 tomostudyblog
tomostudyblog
アンプ 微小な電気信号を増幅する センサ 位置、角度、力、温度などを電気的な信号に変換する アクチュエーター 制御信号に基づきエネルギー発生源からパ …
基本・応用情報処理試験

半導体素子の構成部品

2022-09-24 tomostudyblog
tomostudyblog
半導体素子は、半導体による電子部品です。半導体素子には、IC(Intergrated Circuit: 集積回路)LSI(Large Scale Integration: 大規模 …
基本・応用情報処理試験

メモリの分類

2022-09-24 tomostudyblog
tomostudyblog
RAM (Random Access Memory) 一般的に使用されている半導体メモリを使ったRAMには、電源の供給がなくなると内容が消えてしまうという特徴がある …
基本・応用情報処理試験

システムの信頼性と処理速度の向上方法

2022-09-23 tomostudyblog
tomostudyblog
デュアルシステム 二つのシステムを用意して、並列して同じ処理を走らせて、結果を比較する方法。結果を比較することで、高い信頼性が得られる デュプレックスシステム …
IT関係

【随時更新】ソフトフェア開発に関連した法則や原則のまとめ

2022-09-23 tomostudyblog
tomostudyblog
アムダールの法則 計算処理中の並列可能な部分の割合が、プロセッサを増やしたときの性能向上比にどのように影響するかの関係を示した法則で …
基本・応用情報処理試験

【記憶装置の信頼性・性能向上】RAID(redundant Arrays of Inexpensive Disk)

2022-09-23 tomostudyblog
tomostudyblog
RAID0 複数台のハードディスクにデータを分散して書き込む(ストライピング)。性能を向上することができる RAID1  …
未分類

キャッシュメモリのデータ格納方法

2022-09-23 tomostudyblog
tomostudyblog
キャッシュメモリでデータを管理する時にブロックと呼ばれる一定長の単位にまとめて管理します。このとき、メモリのデータがキャッシュメモリのどの部分にあるのかを管理する方法は次の3つが …
基本・応用情報処理試験

【プロセッサ高速技術】パイプライン・スーパスカラ・スーパパイプライン

2022-09-23 tomostudyblog
tomostudyblog
プロセッサとは、コンピュータの内部でコンピュータを動作させるためのハードウェアです。プロセッサは、プログラム(命令)を実行します。プログラ …
基本・応用情報処理試験

【プログラミング】プログラムの構造

2022-09-23 tomostudyblog
tomostudyblog
再使用可能(Reusable) 一度使用したプログラムを再度使用できるプログラムのこと。つまり、プログラムを一度終了させた後に再度起動させることが可能ということ。 反 …
未分類

【M/M/1モデル】待ち行列理論

2022-09-23 tomostudyblog
tomostudyblog
待ち行列理論 待ち行列理論とは、あう列に並ぶときに、平均でどれだけ待たされるかを統計学的な計算で求めるための理論です。M/M/1とは、到着率が一定(Deterministi …
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
ネットワーク

【情報を正しく届ける技術】ビット誤り検出・訂正

2022-10-04 tomostudyblog
tomostudyblog
2つの装置間で通信を行うとき、通信時の回線状況や機器同士のやり取りなど、様々な原因で通信データの送信誤りが起こる。 1ビット誤り検出 …
基本・応用情報処理試験

テストの手法

2022-09-27 tomostudyblog
tomostudyblog
ホワイトボックステスト 制御パステスト プログラム中のソースコードが全て実行されるようにテストデータを与えるテスト。 名前説明(網羅性:低い↑)命令網羅(C0網 …
基本・応用情報処理試験

【ソフトウェア設計手法】構造化設計【モジュール強度・結合度】

2022-09-26 tomostudyblog
tomostudyblog
ソフトウェア設計手法には、プロセス中心アプローチで主に使われる構造化設計や、オブジェクト指向設計がある。 構造化設計とは、機能を中心 …
セキュリティー

サイバー攻撃手法と対策

2022-09-25 tomostudyblog
tomostudyblog
情報セキュリティ対策の種類 技術セキュリティ対策 暗号化、認証、アクセス制御など、技術によるセキュリティ対策。技術的な対策には、攻撃を防いで内部に侵入させないための入 …
セキュリティー

サイバーキルチェーン

2022-09-25 tomostudyblog
tomostudyblog
サイバーキルチェーンとは、サイバー攻撃の手順を攻撃者の視点からいくつかの段階に分けモデル化したものです。攻撃の段階としては、偵察、武器化、配送、攻撃、インストール、遠隔操作、目的 …
データベース

【データが矛盾がないように管理する】正規化

2022-09-25 tomostudyblog
tomostudyblog
正規化の目的 タプルの更新時に更新時異状を排除するデータを複数のテーブルに分けて格納した方が、安全、確実にデータを管理しやすい。【更新異状】タプル挿入異状:データ挿入時にデ …
基本・応用情報処理試験

CAP定理

2022-09-25 tomostudyblog
tomostudyblog
分散処理システムにおいて、一貫性・可用性・分断耐性の3つの特性のうち、最大でも同時に2つまでしか満たすことができないとする定理 一貫性(Consistency) デー …
基本・応用情報処理試験

3DCGの制作技法

2022-09-24 tomostudyblog
tomostudyblog
テクスチャマッピング 形状が決められた物体の表面に、別に用意された画像ファイルを貼り付ける方法 メタボール 物体を球や楕円の集合としてモデル化する方法 ラ …
基本・応用情報処理試験

ユーザビリティ評価手法

2022-09-24 tomostudyblog
tomostudyblog
利用者が参加する手法 アンケート(質問紙法) 専門家が用意した質問用紙を多数の利用者に配布し、記入したもらった回答を分析することで評価する手法。 回顧(かいこ) …
基本・応用情報処理試験

【全てわかりますか?】センサ・機器まとめ

2022-09-24 tomostudyblog
tomostudyblog
アンプ 微小な電気信号を増幅する センサ 位置、角度、力、温度などを電気的な信号に変換する アクチュエーター 制御信号に基づきエネルギー発生源からパ …
基本・応用情報処理試験

半導体素子の構成部品

2022-09-24 tomostudyblog
tomostudyblog
半導体素子は、半導体による電子部品です。半導体素子には、IC(Intergrated Circuit: 集積回路)LSI(Large Scale Integration: 大規模 …
基本・応用情報処理試験

メモリの分類

2022-09-24 tomostudyblog
tomostudyblog
RAM (Random Access Memory) 一般的に使用されている半導体メモリを使ったRAMには、電源の供給がなくなると内容が消えてしまうという特徴がある …
基本・応用情報処理試験

システムの信頼性と処理速度の向上方法

2022-09-23 tomostudyblog
tomostudyblog
デュアルシステム 二つのシステムを用意して、並列して同じ処理を走らせて、結果を比較する方法。結果を比較することで、高い信頼性が得られる デュプレックスシステム …
IT関係

【随時更新】ソフトフェア開発に関連した法則や原則のまとめ

2022-09-23 tomostudyblog
tomostudyblog
アムダールの法則 計算処理中の並列可能な部分の割合が、プロセッサを増やしたときの性能向上比にどのように影響するかの関係を示した法則で …
基本・応用情報処理試験

【記憶装置の信頼性・性能向上】RAID(redundant Arrays of Inexpensive Disk)

2022-09-23 tomostudyblog
tomostudyblog
RAID0 複数台のハードディスクにデータを分散して書き込む(ストライピング)。性能を向上することができる RAID1  …
基本・応用情報処理試験

【プロセッサ高速技術】パイプライン・スーパスカラ・スーパパイプライン

2022-09-23 tomostudyblog
tomostudyblog
プロセッサとは、コンピュータの内部でコンピュータを動作させるためのハードウェアです。プロセッサは、プログラム(命令)を実行します。プログラ …
基本・応用情報処理試験

【プログラミング】プログラムの構造

2022-09-23 tomostudyblog
tomostudyblog
再使用可能(Reusable) 一度使用したプログラムを再度使用できるプログラムのこと。つまり、プログラムを一度終了させた後に再度起動させることが可能ということ。 反 …
基本・応用情報処理試験

【0と1を全通り代入して考えていませんか?】論理式の変形・簡略化

2022-08-08 tomostudyblog
tomostudyblog
ド・モルガンの法則 \(\overline{A \cup B} = \overline{A} \cap \overl …
基本・応用情報処理試験

【原因を知り暗記をしない】コンピュータ計算で生じる誤差【5種類】

2022-08-07 tomostudyblog
tomostudyblog
コンピュータでは、限られた桁数でデータを表したり、2進数でデータを扱うので、色々な誤差や、表現できないことが出てきます。 桁 …
SQL

【これを知らずにSELECTは語れない】SQLのSELECTの力を引き出すための詳細文法

2022-06-26 tomostudyblog
tomostudyblog
SELECT 構文 SELECT [ALL | DISTINCT ] 表示する列のリスト FROM 表 …
next
下克上英語

【これで迷わない】talk, speak, tell, sayの使いわけ

2021-02-05 tomostudyblog
tomostudyblog
ニュアンスの違い talk 原義:しゃべる、話す speak 原義:音を立てる→話す tell 原義:語る 話の内容を伝え …
下克上英語

【形容詞】数量表現これで完成!

2021-01-25 tomostudyblog
tomostudyblog
加算名詞と不可算名詞 分類 加算 名詞 普通名詞 普通の一般的な名称の名詞 集合名詞 同じ種類の人や物が集まり、 1つの集合体を形成する名詞 …
オススメの本

【英語編】参考書コレクターが買った参考書

2020-06-20 tomostudyblog
tomostudyblog
単語帳 熟語帳 英熟語ターゲット1000 読み物 基礎 英文 問題精講 文法書 Breakthrough Upgraded アトラス  …
使えるツール(IT)

【競プロ必須??・卒論や課題に使う】DeepL

2020-06-09 tomostudyblog
tomostudyblog
競技プログラミングの問題は日本語のものあるけど、英語が多いから英語が読めないと、、、 国際学会に出される論文は英語なので英語が …
下克上英語

【中学英語からTOEICまで】下剋上英語

2020-05-21 tomostudyblog
tomostudyblog
第一部 英語基本用語 https://tomostudyblog.com/revenge-english-1/ 文型 https://tomostudyblog.com/r …
下克上英語

【下克上英語】倒置構文

2020-02-15 tomostudyblog
tomostudyblog
倒置構文って何?? 倒置構文とは、、 倒置は <主語 +(助)動詞>という語順が特定の語句を強調するためや文法上の理由から<(助)動詞+ 主語>の語順になる構文のことです。 …
下克上英語

【あることを文章で強調したい場合はこう書きます】強調構文

2020-02-15 tomostudyblog
tomostudyblog
強調構文って何?? 強調構文とは、、、 名詞、副詞句、副詞節(強調する部分)をIt is ~ thatの~に入れて強調する構文のことです …
疑問詞

【下克上英語】疑問詞の全体像

2020-02-02 tomostudyblog
tomostudyblog
疑問詞とは情報を伝達するために重要な要素である「いつ(when)」、「どこで(where)」、「誰が(who)」、「何を(what)」、「なぜ(why)」、「どのように(how)」 …
接続詞

【下克上英語】接続詞の全体像

2020-02-02 tomostudyblog
tomostudyblog
接続詞とは? https://tomostudyblog.com/revenge-english-1/ https://tomostudyblog. …
下克上英語

【知るだけでボキャブラ5倍??】接頭辞・接尾辞・語幹

2019-11-10 tomostudyblog
tomostudyblog
接頭辞 動詞の接頭辞 接頭辞 意味 例 be- 作る befriend(力を貸す)  …
下克上英語

【同じ内容でも立場を変えて話すことができるようになる 】受動態

2019-11-09 tomostudyblog
tomostudyblog
 受動態って何?? 文型別受動態の種類 ①型文型 S V →  × (受動態にできない) O(目的語)がないので受動態に …
おすすめ記事

英語を始める前準備 文の種類

2019-11-08 tomostudyblog
tomostudyblog
平叙文 be動詞の平叙文 ・Jim is a college student. ジムは、大学生です。 ・Jim is not a college stude …
下克上英語

【原級・比較級・最上級を使いこなせ!】比較

2019-11-07 tomostudyblog
tomostudyblog
比較って何?? 比較の成り立ち 形容詞を比較(tallは形容詞) I am tall. → 私は背が高い He is tall → 彼は背が高い この2文にお …
下克上英語

前置詞のコアイメージ #4

2019-11-06 tomostudyblog
tomostudyblog
前置詞とは何か 前置詞(preposition)とは、「名詞の働きをするものの前に置いて、空間や時間的な関係などを表す言葉」です。 動名詞 不 …
下克上英語

【現実と異なることや実際に起こる可能性が(ほとんど)ないことを想像・願望する】仮定法

2019-11-05 tomostudyblog
tomostudyblog
仮定法って何?? 直説法 事実をそのまま述べたり、尋ねたりする場合に用いられる動詞の形のこと If Ted is no …
下克上英語

【英語ができると思い込んでる人が最もできない】関係詞

2019-11-04 tomostudyblog
tomostudyblog
①He has a sister. ②He has a sister who is studying design in It …
下克上英語

前置詞のコアイメージ#3

2019-11-02 tomostudyblog
tomostudyblog
part2に続きです 前置詞とは何か 前置詞(preposition)とは、「名詞の働きをするものの前に置いて、空間や時間的な関係などを表す言葉」です。  …
下克上英語

【話し手の気持ちや考えを付け加えるようになる】助動詞

2019-11-01 tomostudyblog
tomostudyblog
助動詞って何?? 助動詞の表す意味 助動詞の文法 助動詞+動詞の原形 助動詞+動詞の原形 で使います  …
下克上英語

【V-ing をあなたは正しく説明できますか?】動名詞と分詞

2019-10-31 tomostudyblog
tomostudyblog
動名詞って何?? 動詞+ingで動詞の性質を持ちながら文中で①名詞の働き、②形容詞の働き、③副詞の働きをします。  …
不定詞

【日本語の力で不定詞の意味決めてないですか? だから複雑になると読めなくなります】不定詞

2019-10-29 tomostudyblog
tomostudyblog
I went to the hospital to see my mother.を和訳できない人はほとんどいないと思います。 ”私は母 …
next
ブログ運営報告

ブログ運営報告1ヶ月目

2019-10-06 tomostudyblog
tomostudyblog
はてなブログでやったこと https://tomostudyblog.com/hatena-blog-did-things/ wordpressでやったこと テーマ テ …
おすすめ記事

【ブログ】このブログでやりたいこと

2019-09-06 tomostudyblog
tomostudyblog
やりたいこと。。。 それは、ズバリ、、 学校の教え方が合わなくて勉強がわかんない人をたすけてあげたい!! プログラミングや数学の面白さなどを知ってもらいたい!!  …
コンビニバイト→塾講師→大学病院でデータ解析業務→自社サービス開発エンジニア
自己紹介
ブログ運営者
自分の気になったことやわからないことなどを紹介していきます。また、大学数学や英語、プログラミングなどもわかりやすく解説していきます。
\ Follow me /
サイト内検索
アーカイブ
カテゴリー
スポンサーリンク
About me

ブログ・アドセンス・アフィリエイト・プログラミング・数学・英語を勉強中です。東京オリンピックが行われる2020年から義務教育に取り入られるプログラミングをはじめ、理系、文系必須科目の英語や、ブログの運営方法など、全て学んだことをこのブログにて発信いたします。

コンビニバイト→塾講師→大学病院でデータ解析業務→自社サービス開発エンジニア
自己紹介
ブログ運営者
自分の気になったことやわからないことなどを紹介していきます。また、大学数学や英語、プログラミングなどもわかりやすく解説していきます。
\ Follow me /
Twitter
Tweets by tomo_studyblog
カテゴリー
  • IT関係 115
    • AI 1
    • Linux 4
    • アルゴリズムとデータ構造 1
    • アーキテクチャー 4
    • オススメの本(IT) 1
    • セキュリティー 3
    • ソフトウェア開発・運用・保守 12
    • データベース 4
    • ネットワーク 13
    • プログラミング言語 45
      • C++ 1
      • CSS 1
      • C言語 2
      • HTML 1
      • Java 28
      • JavaScript 1
      • python 11
      • SQL 2
    • 使えるツール(IT) 5
    • 資格取得 33
      • データベーススペシャリスト 2
      • ネットワークスペシャリスト 1
      • 基本・応用情報処理試験 33
      • 情報処理安全確保支援士 2
  • おすすめ記事 18
  • オススメの本 2
  • ダイエット 6
    • ダイエット報告 5
    • 運動 1
    • 食事 1
  • ブログ運営 2
    • ブログ運営報告 1
  • 下克上英語 25
    • 不定詞 2
    • 代名詞 1
    • 仮定法 2
    • 使えるツール(英語) 1
    • 前置詞 5
    • 助動詞 2
    • 動名詞と分詞 2
    • 受動態 2
    • 名詞と冠詞 1
    • 否定 1
    • 形容詞と副詞 1
    • 接続詞 2
    • 時制 2
    • 様々な構文 3
    • 比較 2
    • 疑問詞 2
    • 関係詞 2
  • 大学数学 3
    • フーリエ解析 1
    • 線形代数 1
  • 未分類 8
  • 雑記 2
タグ
Python プログラミングパラダイム プログラミング言語
固定ページ
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記
  • お問い合わせ
  • トップページ
  • 記事一覧
プライバシーポリシー 免責事項 2019–2023  tomostudyblog