基本情報処理試験に引き続き単語帳を作ってみました
これの使い方は、ある程度教科書を学んだ後にこの単語帳の単語を見て、関連した知識を引き出せるようにするためのものです。教科書を学んだ直後にその問題を解いても正答しても、それは当然の話で時間がたつと忘れてしまいます。なので、任意のジャンルの単語を見た時に、その知識とそれに紐づく知識を出せれば本物の知識になります。本物の知識になるようにこの単語帳を利用してほしいです。
情報落ち
大きな数と小さな数の足し算などで、小さい数が計算結果に反映されないこと
なぜ起きるか⇨
相関係数
データの分布がどれだけ直線に近いかを示す尺度。右上がりの直線なら1、右下がりの直線なら-1。相関がなければ0
平均待ち時間
ρ/(1-ρ)×平均サービス時間 [ρは利用率]
逆ポーランド記法
木構造のノードを後行順で読んだ時の表記法。左部分木、右部分木、根の順で記述する
ハミング符号
データにいくつかの冗長ビットを加えることで、1ビットの誤りを検出・訂正し、それ以上の誤りを検出できるようにした仕組み
アクチュエータ
機械・機構を物理的に動かすための制御システムの構成要素
リスト
順序づけられた出たの並び。データそのものを格納するデータ部と、データの並びを格納するポインタ部をまとめて管理する。
ヒープ
完全二分木の一種で、子要素は親要素より常に大きい(小さい)か等しいという条件を満たす構造
2分探索
データをあらかじめ整列されておき、中心のデータから順に、大小関係の比較で狭めて、徐々にデータの位置を特定してく探索
シェルソート
ある一定間隔置きに取り出した部分列を整列し、間隔を段々狭めていく整列アルゴリズム。計算量はO(nlogn)
リカーシブル
自分自身を呼び出すことができる。再帰プログラム
スクリプト言語
プログラミングをコンパイル(翻訳)せず、一行一行処理する簡易的な言語。JavaScriptやPerl,Ruby,PHPがある
5大装置
制御装置、演算装置、記憶装置、入力装置、出力装置
VLIW
命令文を長くすることで、一つの命令で複数の機能を一度に実行できるようにしたもの
内部割り込み
実行しているプログラム内部からの割り込み。
他の内部割り込みは?⇨
外部割り込みの種類は?⇨
リトルエンディアン
データを下位バイトから順にメモリに並べる方式
ライトバック方式
プロセッサがキャッシュメモリにデータを書き込んでも、すぐにはメモリに転送しないで、まとめてメモリに書き込む方式
他の書き込み方は?⇨
USB3.0
コンピュータの周辺機器を接続するためのシリアルバスの規格。スーパースピードモードで5Gビット/秒の転送速度を実現できる
ホットスタンバイ
デュプレックスシステムの一種で、待機系のシステムを常に稼働可能な状態で待機させておく。
RAID5
パリティをブロックごとに分散し、ディスクが1台故障しても他のディスクからのパリティ演算で復元できるデータ格納方式
レスポンスタイム
システムにデータを入力し終わってから、データの応答が開始されるまでの時間
MTBF
平均故障間隔(Meen Time Between Failure)。稼働を開始(または再開)してから次に故障するまでの平均稼働時間
LRU方式
Least Recently Usedの略で、仮想記憶で、最後に使用されてから最も経過時間が長いページをページアウトさせる方式
デーモン
マルチタスクOSにおいて、バックグランドで動作するプログラム。Unixで主に使用される。
フリップフロップ
1ビット(0か1の情報)を記憶できる論理回路。NAND回路を2つ、または4つ組み合わせで実現する