未分類

開発プロセス・手法

リーンソフトウェア開発

トヨタ生産方式が生んだ「7つのムダ」の基本理念を発展させたリーン生産方式を、ソフトウェア開発に適用した手法です。ソフトウェア開発に潜む ムラ(ばらつき)・ムリ(不合理・過負荷)・ムダ(付加価値のない作業) を排除することを中核に据え、生産効率と品質の最適化を追求することを目的としています。リーン(lean)は、痩せていて脂肪のないこと、無駄がなく引き締まっていることなどを意味します。

リーンソフトウェア開発を支える「7つの原則」は次の通りです。

  1. ムダをなくす
  2. 品質を作り込む
  3. 知識を作り出す
  4. 決定を遅らせる
  5. 速く提供する
  6. 人を尊重する
  7. 全体を最適化する

さらに、これらを実現するための「22の思考ツール」が挙げられています。

エクストリームプログラミング


エクストリームプログラミング(XP)は、プログラム中心のアジャイル開発のフレームワークで4分類、19のプラクティスを適用します。

スクラム


スクラムは、アジャイル開発の方法論の1つで、開発プロジェクトを数週間程度の短期間ごとに区切り、その期間内に分析、設計、実装、テストの一連の活動を行い、一部分の機能を完成させるという作業を繰り返しながら、段階的に動作可能なシステムを作り上げるフレームワークです。

フィーチャ駆動型開発


フィーチャ駆動型開発(FDD)は、ユーザにとって価値のある小さな機能のかたまり(フィーチャ)を単位として、実際に動作するソフトウェアを短期反復的に開発し、徐々に完成に近づけていくアジャイル開発のフレームワークです。5つのプロセス、8つのプラクティスが定義されています。