目次
RAM (Random Access Memory)
一般的に使用されている半導体メモリを使ったRAMには、電源の供給がなくなると内容が消えてしまうという特徴があるため、揮発メモリと呼ばれることもある。そのために、電源を切った後も保存しておきたい情報は、補助記憶装置に退避させておく必要がある。
DRAM (Dynamic RAM)
コンデンサで構成される。
コンデンサで構成されていることを考えるとSRAMとの違いを理解できる。
SRAM (Static RAM)
フリップフロップで構成される。
フリップフロップで構成されていることを考えるとDRAMの違いを理解できる。
特徴 | DRAM | SRAM |
構成要素 | コンデンサ | フリップフロップ |
リフレッシュ | 必要 | 不要 |
速度 | 低速 | 高速 |
電力消費 | 高消費電力 | 低消費電力 |
コスト | 安価 | 高価 |
容量 | 大容量 | 小容量 |
用途 | メモリ | キャッシュメモリ |
ROM (Read Only Memory)
基本的に呼び出し専用だが、種類によっては、全消去、書き込み、追記が可能なことがある。電気の供給がなくても、記憶を保持できるので不揮発メモリと呼ばれることがある。
マスクROM
書き換えが不可能なROM
PROM (Programmable ROM)
書き込みが可能なROM