RAID0
複数台のハードディスクにデータを分散して書き込む(ストライピング)。
性能を向上することができる
RAID1
複数台のハードディスクに同時に同じデータを書き込みます(ミラーリング)。
信頼性を向上することができる。
RAID0+1, RAID1+0
RAID0は性能向上、RAID1は信頼性向上する。そこで、この二つを組み合わせて性能と信頼性の両方を向上させる技術として考えられた。
RAID0+1: ストライピングされたディスクをミラーリングする。
RAID1+0: ミラーリングされたディスクをストライピングする。
RAID3, RAID4
複数台のディスクのうち、1台を誤り訂正用のパリティディスクにし、誤りが発生した場合に復元する。
パリティディスクを用いて、データを復元する時の違いがある。
RAID3: ビット毎に復元を行う
RAID4: ブロック毎に復元を行う
RAID5
RAID4のパリティディスクは誤り訂正専用のディスクであり、通常時は用いない。しかし、データを分散させた方がアクセス効率が上がるので、パリティをブロック毎に分割し、通常時にも、全てのディスクを使うようにした方式。
RAID6
RAID5では、1台のディスクが故障しても他のディスクの排他的論理和を計算することで復元できる。RAID5は、冗長データが1種類で1台のディスクが故障した場合に復元できる。RAID6は、冗長データを2種類作成することで、2台のディスクが故障しても支障がないようにした方式。