”話す”は文法問題や英会話でよく使いますので、ぜひマスターしましょう。
ニュアンスの違い
talk
原義:しゃべる、話す
speak
原義:音を立てる→話す
tell
原義:語る
話の内容を伝える時に使う
※人を間接目的後としてとる必要がある
say
原義:言う
報告する時に使う

talkの使い方
talk O
Oを言う
talk to [with] A about [of] B
AにBについて(のことを)話す
speakの使い方
speak O
Oを言う
speak to [with] A about [of] B
AにBについて(のことを)話す
speak/talkは、直後に「〜に」相当する目的語をおかない。
つまり、前置詞toが必要。
× He speaks me. → ○ He speaks to me.
× He talks me. → ○ He talks to me.
(例外)以下はOK!
talk A into ~ing (Aを説得して〜させる)
talk A out of ~ing (Aを説得して〜させないようにする)
tellの使い方
tell O
Oを言う
tell [inform] A of B
AにBを伝える
tell [inform] A that ~
Aにthat〜を伝える
tell A B
tell B to A
AにBを言う
S tell O1 O2 (tellの4文型)
SはO2にO1を言った
sayの使い方
say “~”
〜と言う
say O
Oを言う
say A to B
BにAを言う
say (to A) that ~ [so]
〜だそうだ。(Aに)〜と言う
文型って何?分かんないって思った方は以下の記事にわかりやすくまとめたのでぜひご覧ください。

【用語の意味を知らないから、文法が理解できないのは当たり前!英語を始める前準備】用語解説時や条件を表す副詞節中は未来形だったら現在形、未来完了形だったら現在完了形になると聞いた時に、こう思った人が少なくともいるはずです。
...